・・・最大規模のβテストが(笑)
賢竜杯の全国予選(9/23)のwebエントリーと同時に、相模原予選大会(9/29)もwebエントリーを行ないます。
システム自体は同じものを使っていますので、基本的な入力は一緒です。
相模原予選はこちらから、9月1日より受付開始です。
もし、何か予期出来ない事が起きても、慌てず騒がず問い合わせメールにてお知らせください。
それでは、べー、、もといエントリーをお待ちしています。
2007年08月28日
2007年08月27日
さてと・・・
来月23日に行われる全国予選大会のwebエントリー画面を、
昨日の会議にて披露、試用してもらった。
いろいろと問題点が出てきたわけだが、その中には自分の
(技術者的)視点からは見えなかったものもいろいろとあった。
エントリー開始まで1週間ないわけだが、いろいろと直さないと・・・。
なお、全国エントリーの他に相模原大会予選も事前に
webエントリーで受け付けます。いずれも1日朝10時からに
なるので、皆さんよろしくお願いいたします。
昨日の会議にて披露、試用してもらった。
いろいろと問題点が出てきたわけだが、その中には自分の
(技術者的)視点からは見えなかったものもいろいろとあった。
エントリー開始まで1週間ないわけだが、いろいろと直さないと・・・。
なお、全国エントリーの他に相模原大会予選も事前に
webエントリーで受け付けます。いずれも1日朝10時からに
なるので、皆さんよろしくお願いいたします。
2007年08月25日
QAcers-D開発秘話(2)
●あの時の失敗点は何か
まずは、FINALの時の問題点を洗い出す事から始まりました。
・抽選システムとLive速報システムが完全に分離してしまった。
FINALの時に、495はHG氏(現EAGLE氏)の試合順抽選システム(QMARS)とLiveへの入力作業が完全に独立していた事を大きな問題点としてあげたいと思います。
当時の記録用紙の流れは、
運営(試合終了)
→総務(データの転記)
→私(Liveへの出力のためのデータ入力)
→EAGLE氏(抽選システムへのデータ入力)
という感じでした。ここで既に
データの転記、Liveのための入力、抽選システムへの入力という3重の手間がかかっていました。この手間を1つにまとめる、入力にかかる時間と手間を極力抑えたい、そのために入力項目やインターフェイスをどうするか、これらを考える事から始まりました。
まずは、FINALの時の問題点を洗い出す事から始まりました。
・抽選システムとLive速報システムが完全に分離してしまった。
FINALの時に、495はHG氏(現EAGLE氏)の試合順抽選システム(QMARS)とLiveへの入力作業が完全に独立していた事を大きな問題点としてあげたいと思います。
当時の記録用紙の流れは、
運営(試合終了)
→総務(データの転記)
→私(Liveへの出力のためのデータ入力)
→EAGLE氏(抽選システムへのデータ入力)
という感じでした。ここで既に
データの転記、Liveのための入力、抽選システムへの入力という3重の手間がかかっていました。この手間を1つにまとめる、入力にかかる時間と手間を極力抑えたい、そのために入力項目やインターフェイスをどうするか、これらを考える事から始まりました。
2007年08月20日
Qacers-D開発秘話(1)
それは、賢竜杯FINALから始まりました。
端的に言うと、前回の技術部門だけの業務には、大失敗でした。
入力と結果速報に追われ、休憩を取る事もままならなかった作業でした。その上、画面速報が遅れ、目も当てられなかった・・。
この失敗から生まれたのが、Q-Acers(QMA Arcade event report system)だったのです。
「入力と速報を同時に」「入力は出来る限り短時間かつキー操作を少なく」「携帯からの入力も可能に」
これらの方針の元、開発は始まりました。しかし、賢竜杯はFINALで次はないだろうと、その時は確信していました。それでも開発を進め、あらゆる店舗大会で活かす事が出来たらこれ以上の事はない、そういう心づもりで開発に着手しました。
※タイトルを変更しています。
端的に言うと、前回の技術部門だけの業務には、大失敗でした。
入力と結果速報に追われ、休憩を取る事もままならなかった作業でした。その上、画面速報が遅れ、目も当てられなかった・・。
この失敗から生まれたのが、Q-Acers(QMA Arcade event report system)だったのです。
「入力と速報を同時に」「入力は出来る限り短時間かつキー操作を少なく」「携帯からの入力も可能に」
これらの方針の元、開発は始まりました。しかし、賢竜杯はFINALで次はないだろうと、その時は確信していました。それでも開発を進め、あらゆる店舗大会で活かす事が出来たらこれ以上の事はない、そういう心づもりで開発に着手しました。
※タイトルを変更しています。
2007年08月17日
エントリーフォーム
賢竜杯本戦と前日予選のフォームはほぼ完成しております。
あと、予定されている相模原予選のエントリーフォームについても完成かな。
一体何人来るのか、、
あと、予定されている相模原予選のエントリーフォームについても完成かな。
一体何人来るのか、、
2007年08月14日
おかしいなぁ・・・
公式ランキングの再集計が微妙におかしい事になっています。
簡単にルーチンを述べると
・データファイルの作成→公式からデータを取得し加工。(カード名、キャラ名、宝石数、階級、都道府県、店舗名)
これらは、キャラ別および地域別ランキングから取得。
・現在のデータをデータベースから呼び出し、テキストに保存。
・データベースのクリア(トランケート)
・ データファイルから1行ずつ呼び出して、カード名・キャラ名・店舗名でセレクト
(キャラ別、地域別で被っているデータを判別するため)
・セレクトでかからなかった(被っていない)なら、インサート。かかった(被った)らスルー。
・宝石数で降順オーダーし、順位をつける。
こんな感じで処理していますが、一部のデータが被っています。
対応を検討中です。
簡単にルーチンを述べると
・データファイルの作成→公式からデータを取得し加工。(カード名、キャラ名、宝石数、階級、都道府県、店舗名)
これらは、キャラ別および地域別ランキングから取得。
・現在のデータをデータベースから呼び出し、テキストに保存。
・データベースのクリア(トランケート)
・ データファイルから1行ずつ呼び出して、カード名・キャラ名・店舗名でセレクト
(キャラ別、地域別で被っているデータを判別するため)
・セレクトでかからなかった(被っていない)なら、インサート。かかった(被った)らスルー。
・宝石数で降順オーダーし、順位をつける。
こんな感じで処理していますが、一部のデータが被っています。
対応を検討中です。
posted by フッ化水素 at 08:02| 日記
2007年08月13日
賢竜杯07−祭−に向けて
こちらは、賢竜杯を技術面からサポートする賢竜杯技術MGR、HF(フッかすいそ)のブログです。
特に、大会エントリーから結果表示をサポートするシステム、Qacers_Dに関するお話が中心になるかと思います。
余裕のある時にお立ち寄りいただけたらと思います。
特に、大会エントリーから結果表示をサポートするシステム、Qacers_Dに関するお話が中心になるかと思います。
余裕のある時にお立ち寄りいただけたらと思います。
posted by フッ化水素 at 08:23| 日記